マリアアザミの花言葉
マリアアザミ(ミルクシスル)は、古代から薬草として使われてきた植物で、特に肝臓を守る作用で知られています。強いトゲを持ちながらも、美しい紫の花を咲かせるマリアアザミには、どんな花言葉が込められているのでしょうか?
それでは早速、見ていきましょう!
一般的な花言葉

守護 | 回復 | 無償の愛
マリアアザミの花言葉には、傷ついた人を守る「守護」や、病気からの「回復」、そして母なる大地が与えてくれる「無償の愛」が込められています。これらの花言葉は、マリアアザミの強さと癒しの力を象徴しています。
マリアアザミの花言葉から伝えたいオラクルメッセージ

マリアアザミが伝えるメッセージは「自己回復の力と他者への優しさを忘れず、守り育むこと」。
自身を守りながら、愛と癒しを与える力を持つこの花は、あなたが持つ優しさと強さを思い出させ、困難な時期でも回復と前進の道を照らします。
マリアアザミの基本情報

【項目】 | 【詳細】 |
和名 / 別名 | マリアアザミ、ミルクシスル、オオアザミ(大薊) |
英名 | Milk Thistle |
科目 | キク科 |
花期 | 夏(6月~8月) |
特徴 | マリアアザミは、紫色の美しい花と鋭いトゲが特徴の植物です。ヨーロッパ原産で、特に薬用植物としての歴史が長く、肝臓の健康を守るハーブとして広く知られています。 |
マリアアザミの葉には白い模様が特徴的ですが、これはキリスト教の伝説に基づいています。
聖母マリアが赤ちゃんイエスに母乳を与えた際、その乳が葉に飛び散り、白い模様になったとされることから「マリア」の名がつけられました。この神話的な背景が、植物に特別な意味を与えています。
マリアアザミのステキな雑学

食用としての一面
意外にも、マリアアザミの若い葉や茎、つぼみは食用として利用されることがあります。葉の棘を取り除けば、サラダやスープの材料としても活用可能です。風味はアーティチョークに似ており、栄養価も高い植物です。
肝臓の守護者
ミルクシスルには「シリマリン」という成分が含まれており、肝臓の解毒や保護に効果があるとされています。古代ギリシャ時代から薬草として利用され、現代でもサプリメントやハーブ療法で肝臓をケアするために広く用いられています。特にアルコールの摂取や脂肪肝の改善を助けることで知られています。
古代からの再生の象徴
マリアアザミは、その棘に囲まれた力強い姿と花の生命力から、再生や復活の象徴ともされています。特に、春になると新しい芽が育ち、長い間植物が生き続けるため、生命力の強さを象徴する植物として親しまれています。
厄除けの植物
ヨーロッパの伝統的な民間伝承では、マリアアザミは「邪悪な霊を追い払う」力を持つと信じられていました。家の周囲に植えることで、魔除けや家族を守るためのシンボルとされていたのです。このため、庭園の一部として取り入れられることも多かったそうです。
🥀この記事は楽しめましたか?
マリアアザミの魅力を堪能した後は、他の花や植物についても知識を深めてみませんか?
あなたにオススメの記事はこちら⇩
✔ ラベンダー | Lavender の花言葉
癒しと心の安らぎを象徴するラベンダー。花言葉や育て方や面白い雑学を紹介しています。
✔ エキナセア | Echinacea の花言葉
免疫力を高めることで知られるエキナセア。その薬効や花言葉、育て方をお届けします。