ミントの花言葉
爽やかな香りで私たちの心と体を癒してくれるミント。その魅力的な花言葉にはどんな意味が込められているのでしょうか?
早速、見ていきましょう!
基本の花言葉

美徳 | 記憶 | 情熱
ミントの基本情報
【項目】 | 【詳細】 |
和名 / 別名 | ミント、ハッカ(薄荷) |
英名 | Mint |
科目 | シソ科 |
開花期 | 夏(6月~8月) |
特徴 | ミントは、多年草で、世界中で広く栽培されています。その爽やかな香りと清涼感のある風味は、料理やハーブティー、アロマセラピーなど、さまざまな用途で利用されています。ミントの葉は小さく、鋸歯状の縁が特徴です。 |
育て方の ポイント | ・日当たりの良い場所を好みますが、半日陰でも育ちます。 ・水はけの良い土壌で育てるとよく成長します。 ・定期的な水やりが必要です。 ・繁殖力が非常に強く、地下茎で広がりやすいので、コンテナ栽培がおすすめです。 ・春から初夏にかけて植え付けます。 |
精油 | 爽やかで清涼感のある香り。 ミントの精油の詳細はこちらへ。 |
ミントの小話

1. 古代ギリシャの神話に登場するミント
ミントは、ギリシャ神話で冥界の神ハデスと関係する植物として知られています。ハデスの愛人だった美しい妖精ミントが、嫉妬深い妻ペルセポネによってミントの植物に変えられたという伝説があります。
2. 古代ローマの歓迎の象徴
古代ローマでは、ミントは歓迎と友情の象徴とされ、家に訪れる客をもてなすためにミントの葉を使って家の中を清めました。ミントの香りは、心を落ち着ける効果があると信じられていました。
3. 現在も大活躍!中世ヨーロッパでも医療利用されていたミント
中世ヨーロッパでは、ミントは胃腸の不調や風邪、頭痛の治療に広く用いられていました。現在でも多くの人々に愛されています。さらに、現在でもミントは暑い夏に爽快感を求めるためや、虫よけとしても大人気のハーブです。
4. 料理とデザートの名脇役
ミントは、その爽やかな風味から、料理やデザートの飾りとしてよく利用されます。特に、デザートではチョコレートとの相性が抜群で、ペパーミントチョコレートは世界中で愛されています。
(様々なミントチョコレートのレシピを紹介しているサイト: Allrecipes – Mint Chocolate Recipes)
5. ペパーミントの健康効果
ペパーミントティーは、消化促進や胃腸の不調を和らげる効果があり、食後の飲み物として人気です。また、頭痛や片頭痛の緩和にも役立ちます。
モロッコでは、ミントティー(アタイ)が日常の生活に欠かせない飲み物として知られています。緑茶に大量のフレッシュミントと砂糖を加えたこの飲み物は、お客様をもてなす際やリラックスのために広く飲まれています。高い位置から注ぐ独特のスタイルもモロッコの文化を象徴しています。最近では、日本でも夏場を中心に人気が高まっています。
🍀モロッコのミントティーについて素敵な記事を見つけました。
ご興味ある方はFlowerTeaさん(モロッコのミントティー Mint tea)へ。
🍀この記事は楽しめましたか?
ミントの魅力を堪能した後は、他の花や植物についても知識を深めてみませんか?
あなたにオススメの記事はこちら⇩
レモン(檸檬、Lemon)の花言葉 | レモンの基本情報と健康と生活にオススメな5つの小話